佐藤卓さんの基調講演 デザインマインドを育む


デザインマインドって、なに?
・デザインの心=デザインを生かす力

デザインというのは?
・とかく人の豊かさは経済で判断されるけど。デザインもその文脈で見られている。商品を売るための策。
・デザイン家電、デザイナーズマンションの「デザイン」はかっこいいとか特別って意味。でもそうじゃないものも「デザイン」されてるよね?
・ただ売れるだけのデザインというのもあるけど。
・デザインを決定する人。デザインマインドがないと、本当は選べない。
・3年後5年後10年後どうなる?
・デザインが関わっていないことがある?だから誰にとっても「デザインマインド」は必要。デザイナや決定する人だけが持っていればいい訳じゃない。
・グラフィックの持つ意味。間違えない、0.1秒でわかる、とか
・デザインはカテゴリじゃない
(もしかしてICTも?)
・必ず通る場所。デザインを経る。レイヤーだ。
・デザインマインドを育むには子供の時から。それで、デザインあ。か。
(そういえば、前に富山にきた時、講演を聞いた時、デザインあを始めますって言ってた時だった)
・NHKとは日本語であそぼの時から。日本の文化が継承されない。それを憂いて。
・構想は7、8年前から。
・テーマは日常。デザインはごく日常にあるものだから。
・デザインあ展。21_21 DESIGN SITE
・デザインあのタイトル。見つけた時、「あ」っていうから。
・会場で写真を撮っていい。撮ったら「誰かに見せたい」。宣伝になる。面白いことすれば広告しなくても誰かが伝えてくれる。それを考慮に入れると展覧会のやり方も変わってくる?
・みんなのあ。年代もいろいろ。面白いものを放送。展覧会ではその場で書く。飾って入れ替える。きた人が書いたものを飾ってまた見せる。
・いろんなものをデザインの視点で見る。デザインの観察。寿司。お金やそれをめぐるシステムもデザイン。折り紙。学校。
(子どもできたら子供としかできないこととかたくさんあるんだろうなあ)
・人間のソフトを引き出すデザイン=日本のデザインはそういうものが多い。
・いくらとマグロの寿司。小さーいものから大きーいものを作る。ちょうどいいを探す。
・子どもだからと言って子供用に作らない。(わかんなかったらそれでもいいんじゃない?)大人が見たってすごいなあと思うものを作る。

デザインを美術館に入れてどーすんやろと思ってたけど、人間に備わっているものを引き出す場と考えるなら最もやなあ。

Monthly 2013.09

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13


  • 14
  • 15


  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

←青柳正則さんの基調講演オシゴトゴトどうか、ゆっくり話をきいて→
↑Page top| Blog topアーカイブ このブログを購読