コンテンツをどこに持つか

FacebookやTwitterがだいぶ浸透してきたのかと思う今日この頃、
あらためてSNSとのつきあい方を考えている。

ひとつはどう扱うか。
もうひとつはそこで何を発信するのか。

ソーシャルネットワークサービスなので、人との「繋がり」が中心なのだよな、
とうのが定義通りに扱わなければならない決まりはない。
どう扱おうか、と思うと、やり取りから生まれる繋がりを保持する場所、みたいな感覚。
友達がシェアするものにコメントをつけたり、応援したい情報をシェアしたり。
大事だと思うことを備忘録のつもりで☆をつけたり。
最近ちょっと常駐しがちなので、距離を置きたいかなと思いつつ、
プロジェクトの連絡や仕事のメッセージなどが入ってくるので見ていない訳にも行かない(苦笑)
ライフログというか、検索のためのツールと言えるかもしれない。

もうひとつ何を発信するのか。

そもそもコンテンツは絶対自分のコントロールが及ぶ範囲に置くべきなのだな、と思っている。
便利なのでツイッターでつぶやいて気が済んでしまったりするのだが、
愚痴とか弱音を吐いて流れて行くことで消化したりもするのだが。

そういったマイナスの感情さえ、実はコンテンツ化して消化ではなく昇華する方が良いのではないかと思う。
私もかつてはそうしていた。
ショックなことを物語に変えてフィクションに仕立ててホームページに載せて、
なんとなく作品としておいておくと、読み返したときにその時の自分に同情したり、
あまりの気恥ずかしさに公開をやめたり、それが自由に出来る。
そのことで多分きちんと何かを乗り越えられる。

ともかく、ソーシャルはサービスが終わってしまえばそこにアップしたデータはどこにも残らない。
けれど自分のコントロールの出来る範囲にコンテンツを置けば残らないことはない。
(レンタルサーバーがぶっ飛んだらそれまでだけど...)
そうやって公開したコンテンツをSNSで発信し、リアクションを得る。

だから何を発信するのか、というのは、自分のブログなりホームページで書くようなことになるわけで、
もしかしたらツイッターよりもかしこまったものかもしれない。愚痴も弱音も書かないかもしれない。
でも、それで良いんじゃないのかな、とも思う。
感情垂れ流しのツイートはあまり人の役に立つでもないし、面白くなかったり心配をかけたりするかもしれない。
すこしだけピッと背筋を正して書くようなこと、必要じゃないですかね?

ということでこう考えました。
脊髄反射とその場のノリの会話:Twitter
コミュニティや何かを高めるために発言する場所:Facebook
とにかく自分はこう思うと書く場所:自分のホームページ、ブログ

Monthly 2012.01

←Q. 学生時代に一番のめり込んだ事はなんですか?かけらのことなにを食べるかということ→
↑Page top| Blog topアーカイブ このブログを購読