なにを食べるかということ
夕飯に赤い魚の煮付けを食べつつ、そういえばこれは富山で取れた魚じゃないな、と思った。
ばあちゃんが魚好きなのもあってうちではよく魚食べるんだけど、そのほとんどは冷凍物で、富山で取れたものではない。魚津産の魚を食べるのは父が気まぐれで買ってきてさばいてくれるふくらぎのお刺身とかだ。年に数回である。
魚津にいるのに、これはどうしたことだと思う。
平日なかなか買い物に行けないので、食材の調達は生協頼み。
なので、鮮魚よりも冷凍になったものを買うことが多い。
そうなる前はばあちゃんが家事の一切を担っていて、買い物も近くのスーパーに行っていた。近所のスーパーには地元の魚屋さんがブースを出していて、扱ってるのは地元産が多かったと思う。
さらに漁師のじいちゃんが生きていた頃は魚は買ってくるというより雑魚をもらってくるとか、そんな感覚だったんだと思う。
あと、リヤカーに魚を載せて売り歩く人がいて、そういうのを利用していた記憶もある。
ちっちゃい頃はカワハギの一夜干しを焼いたのをよく食べていた。カワハギが高級魚と聞いた時は耳を疑った。じいちゃん曰くカワハギはヒレとかが網を傷つけるし他の魚を傷つけるので嫌われ者だったらしい。引き網の時もわざわざ逃がすという。じいちゃんが持ってきてたのは逃がしきれなくて上げてしまった小さいカワハギだったんだと思う、今思えば。
余談だが、チビの私はカワハギの背骨の、骨と骨の間にあるちょっとムチっとしたもの(軟骨?)を食べるのが好きでポキポキと背骨を折ってはちっちゃい指でそのちっちゃい何かをとって食べていた。今でも家族におかしな食べ方してたよね、とからかわれる。
脱線しすぎて本題を忘れてしまった。
食べるものって、今あまりにも周りに溢れていて、それがどこで出来てどうやって今目の前にあるのか知らない。気にもかけない。美味しいか美味しくないか以上に気にしなきゃいけないことのはずなのに。
ともかく、魚津に住んでいて、魚の流通もはっきり知らないのは問題だなーと、思っている。そのうちちゃんと調べようと思いつつ、たまには地元産のお魚食べたいなあ、と思っている食いしん坊なのでした。
Monthly 2012.01
←コンテンツをどこに持つか|日常の小ネタ
|大雪お見舞い申し上げます→
↑Page top|
Blog top|アーカイブ