ソバ刈ってきました。

変換間違いとお思いの方、甘いですよ。
先週の里芋に引き続き、秋の大収穫スペサルということで、今日はソバを刈ってきました。
刈らしてもらったのは人んちの畑のソバ。しかも、雑草と一緒くたに生えているやつなので、やーん、採るの大変。鎌持ったのとか久しぶりだし。
今も右腕変な感じ。
IMGP0703
IMGP0703 posted by (C)たた
これがソバの実。黒い三角錐型。これを乾燥させて挽いたのがそば粉です。周りの表皮は何か道具をつかって取り除くんじゃなかったのかな。
そんなような会話を父と畑の持ち主さんが交わしていたけど、山の人の言葉はイマイチよく判りません。海の人なら分るけどー。
それはさておき。
畑の持ち主さんがソバ刈りを手伝ってくれたのだけど、その手際のすんばらしいこと。刈ったそばがきちーんと長さそろってて、しかも早い。真似てみるかと観察してても、早すぎて何をどうやってるのか、まーったく分りませんでした。職人芸です。
すごいやあ。

もくもくとソバを刈っていたら、昔の事を思い出しました。
大学生の頃、部活の先輩たちと一緒にソバを食べに行った事。
いつものよーに部室に入り浸っていたら「ソバ食べに行く?」と始まり、いいですよーなどと返すと連れて行かれたのは山形・・・いくら隣県だからって、ソバのために行くってことは、まず無いような・・・。
残念ながらお店の名前も、どこら辺に食べに行ったのかも全く覚えていませんが。盛りそばのあり得ない量だけはばっちり記憶にあります。3人前か!?っていう量のソバがこんもり盛ってあるの。何がびっくりしたって、首謀者の先輩二人がそれをぺろっと平らげた事でしたが。その細い体のどこに?と思ってみたり。あり得ない量の盛りそば自体が「ネタ」だったらしいのですが。良く覚えてないけど、値段は650円とかその辺だったと思う。
記憶違いが無ければ一緒に行った女子のなかで唯一完食したような。ソバは噛まずに飲み込むものだと知りました。本当にある意味貴重な体験だったなー。
帰りはもう夜も遅くって、雨も降り出して、少し寒い中山道をパジェロミニで走ってたのを思い出す。そいや、楽天の方に当時の日記が残ってるかも?
そうそう、途中で寄ったスタンドの店員さんがしゃべっている方言が、にゃーにゃー言ってて笑ったんだった。何言ってるのかさっぱり分らなかった。

来週末、大学時代の友達がまた一人結婚する。部活の知り合いの方。いろんな人に再会出来るかな、とすごく楽しみだ。
ソバ刈りながらセンチになれるのも、ある意味特技?

Monthly 2008.11

←んん?アクセス伸びてる?日常の小ネタ今日はとことん→
↑Page top| Blog topアーカイブ このブログを購読