輪島に行ってきました
11/12,13と輪島に行ってきました。目的は輪島港でカニの撮影。
当初の予定は11/8だったのだけど、ずれました。なんでか。カニが獲れなかったから!シケで漁に出られんかったがいって、漁師さんが。
能登で獲れるズワイガニを「加能ガニ」っちゅうブランドで売り出そうと言う訳ですな。水色のタグが目印です。あと、これは漁師さんに聞いたのですが、カニの甲羅についている5〜7ミリぐらいの円盤状の褐色のもの、あれはカニビルという海に棲むヒルの卵らしいです。それがくっつくのは日本海で獲れるものだけらしく「国産」の証だそうな。
撮影についても色々ありましたが。
撮影が朝8時から準備開始だったので、前日に輪島に向かいました。途中忘れ物したりとか波乱の幕開け・・・。
輪島に着いたのは夜7時頃。カメラマンさんと合流して夕飯を食べました。そこの大将に「カニ揚がっとる?」と聞くと「いやー、今日は漁に出てないな」という返事。マジで!?
すると最悪カニがないってことですかい!と思っていたら、たとえ今日漁に出ていても、船が帰ってくるのは翌日の夕方。漁場までが遠く、漁は1日がかりらしい。うひゃー、と思っていた我々に大将は一昨日は漁に出ているはずで、昨日は競りが休みだから、その分が漁港にあるはず、とのこと。それを信じるのみ!という、少々ドキドキしながら翌日を待ちます。
で。せっかく輪島に来たのだから、と言う事で、輪島の朝市に行ってきました。だって泊まっていたホテルから徒歩1分。行くしかない!
で、撮影日当日、6時をちょっと過ぎたころにひとり朝市へ。しかーし、お店はぱらぱら。早すぎたらしい。準備をしていたおばちゃんに「早いねえ」と声をかけられました。どうやらそうのようですね、としか言いようがない。仕方ないので撮影場所の港まで歩いて帰って来たのでした。
その後わたわたと撮影を済ませて11時半頃に撤収完了。再び、今度はみんなで朝市へ。輪島塗の箸を買いました。週末に友達の結婚式の2次会に行くので、土産にしようと思い立ち、店の人にあれこれ聞いているなか、変わった模様の箸を発見。なんか、こう、ああ、上手く言えない。漆を何度も何度も、100回以上も塗り重ねてその表面をでこぼこに削った模様。木目と言えば近いか、でもあれよりもっと密な等高線みたい。「丈夫で長持ちが取り柄」と店員さんが教えてくれて「これだ!」と購入。名前を入れてくれると言うので、ちょっと迷ったけど結局入れてもらった。
それから、撮影に使った葉っぱを分けてくれたおじいちゃんにお土産と、ざるを貸してくれた母にもお土産とーで、魚の生干し購入。あと銀杏も。
帰りの車中はちょっぴり魚臭かったと言う噂。
で。買い物済ませて食堂でご飯。老夫婦が営むあったかいごはんやさん。メニューは朝市定食、焼き魚定食、お刺身定食の3つだけ。焼き魚定食も良いかなーと思ったけど、焼きサバと聞いてちょっと遠慮しました。朝市定食食べました。
朝市定食 posted by (C)たた
真っ白ほかほかご飯にお味噌汁、めずらしい柿の漬け物に、モズク酢、ブリ大根(ブリはアラ)、あと、キスの唐揚げをタマネギと酢漬けしたやつ。五月雨方式に出て来たので食べ終わってから撮影。食べちゃった部分は想像力で補っていただく方向で。ちなみに焼き魚定食、お刺身定食は朝市定食プラス焼き魚かお刺身で、だからメニューはほぼ一緒。焼きサバもおいしそうだった。満腹〜。
初ロケで失敗も多かったけど、いやはや、無事に終わってなによりですか。
おまけ。
宿の近くで妙な看板発見。
注意… posted by (C)たた
た、確かにたくさん飛んでたけど、っていうか、注意のしようはあるのか?
もひとつおまけに。
たぬき? posted by (C)たた
サル、カエルに続き、タヌキ?タヌキなのか。なんか意味があるのか知らん?危機が「去る」とか、無事「帰る」とか、タヌキは・・・。
なんだか化かされた気分です。
Monthly 2008.11
←上京して来ました。|オシゴトゴト
|おひさしぶりです→
↑Page top|
Blog top|アーカイブ