オン/オフ切り替え

思いっきりオフの日だけど、スイッチオンしなきゃならない日もある。例えばそんな日、どうやってスイッチ入れますか?
あたしの場合、手のひとつはお化粧です。

平日会社に出てしまえば否が応にもオンになりますが(時々スイッチは要らない時もあるけど)、特に、社交性スイッチをオンにしなきゃいけない時はお化粧します。
ええ、普段スッピンで過ごしてますがね。
まあ、友達とかとの飲みではほとんどしないのだけど(社交性まで発揮しなくても振る舞えるから)、初めて会う人ばかりの場となると、ちょっと緊張感もつためにもお化粧。ついでに猫3割増。
こう書くといかにも「線を引いている」感じですが・・・・と言うよりは、礼儀かと(あたしが言うなとか言われそう)
別に化粧をしないからと言って礼儀が無いと言うわけでもないし、化粧をするからと言って線を引くわけでもないのだが。
否、正直なところ化粧は本来その人の中にある何かを引き出すための呪いだと思っている。だから、人に見せるため、というよりは化粧をして自分の中の社交性をちょこっと引き出す手助けをするような。
だから化粧に意識をかける人は、それが自分の中の自信とか魅力だとかを引き出すためと、思ってるからじゃないのかな。舞台に上がる人の化粧は、その役になりきるためのツールだし、自分の中にある「役柄」を引き出すためのスイッチ。
ただ、化粧が下手なんだろうけど、もしくは化粧した顔を見慣れないからだと思うけど、化粧した時の自分の顔はあまり好きじゃない。
えーっと、本来の話からずれているような。。。
仕事モードのスイッチを入れなきゃいけない時は、ラジオをかけるもひとつの方法。なぜなら会社で日がな一日ずーっとラジオがかかっているので、なんとなく、ラジオがかかってると仕事しなきゃなーと言う気が喚起される。
それでも駄目な時は、モニタに仕事用の画面を目一杯出して、机の上にも資料を並べて、(あ、その前に気になることとか一通りネットサーフィンとかtwitterをして、それらを全部片付けて、ですが)、環境を仕事モードにしてから、目覚ましをかけて数十分寝る(え?)。で、リセットかけて仕事する。
・・・・・ま、これの成功率は低いのですが(おい)
一回頭白くするには悪くない、と思ってます。
さて、上のどれひとつとして実行出来ない時は、そのときしたいことを5分以内に全部書くか口に出して「でも今はお仕事!」と叫んでから、諦めて机に向かうことです・・・・今まさに。

Monthly 2010.02

←『カクレカラクリ』を読む日常の小ネタ農村を経営する→
↑Page top| Blog topアーカイブ このブログを購読