ノー残業デー導入の噂
どうでもいいことだが、会社での私の席はお互いのモニタを挟んで対面が常務、右がわ90度曲がって隣が常務である。
だので、常務が常務と話していたり、常務が社長や専務と話しているのが何となく耳に入る。
そんな状況でこないだ「水曜日をノー残業デー」にしようと話しているのが聞こえた。
前から実施しようと言う話が出て吐いたが、少し具体的になった。実施は、分らないが、おそらく来月からだろう(つまりは来週か)。
別に全面的に賛成なのだが、サービス残業が体に染み付いてしまった私には少々堪える状況かなあとも思う。効率を上げる伸びシロはまだまだ残っているから、その辺りで調節になるだろうが。家に持ち帰って仕事をすることもあるかなあ。
一昨年あたりから、当初に比べれば随分人が増えて、そのせいかは分らないけど、色々と会社の体質改善を行っていなかければならない感じなんだろう。
ひとりひとりの自覚というとまたちょっと微妙なものはあるのだが。
質を落とさずスピードを上げるとか、もっと個人個人が勉強をするとか、解決しないといけない問題は山積している。
ひとつ重要だなあ、と感じていることは、自分が持っている技術や知識を後輩にちゃんと教えていくことだと思っている。うちはそれがあんまり上手くいってないような印象。先輩方はそれぞれの状況で、まあ、言葉が正しいかどうかはわからないが、のし上がってきた人たちだ。その分少し次に伝えることが不得手なようにも見える。これはオフレコだけど。
自分たちがやっていることが当たり前すぎて、それが欠けている後進を「なんでこんなこと分らんの?」と疑問ばかりで終わっているというか。
言い過ぎか。
私もあまり人のことは言えない。
言えないものの、あかんなー、と思う気持ちもあって今社内向けにHTML講座なんかやってみたりするのだが。(去年はMT講座なんてものもやってみた)。ただやっぱりリアルに仕事になっていないものはおざなりになって行く感もある。
やっぱりここは仕事ひとつ丸投げにしながら成長していってもらうしかないのかなーとか迷うことは多い。
ただ根底にあるのは「やらないよりはマシ」ということだ。随分悲観的だとは思うけど、それでも。
まあ、頑張っているんだよ、というポーズだけでも見せておかないと給料減らされそうだしね(おい)
何のかんの言ってやっぱ仕事が大事です。
Monthly 2010.02
←『蒼空時雨』を読む|オシゴトゴト
|呆れた→
↑Page top|
Blog top|アーカイブ